入力のアッテネータをパス

今本体を置いて

 いるのはお店の一角なのでD130と言うV/UHFディスコーンですので短波を聞くとかなりの感度不足を感じます。

 そこでAnalog frontendの回路を見ていました。

 http://wiki.redpitaya.com/index.php?title=Analog_frontend

 とりあえず、入力のアッテネータをパスしてみました。

 PIN 2 と 5にジャンパーピンを差し替えます。

 画像の注意にもあるようにオペアンプの入力にダイレクトにつながりますのでサージ電圧等の注意が必要です。

 今使っているのは先日と同じ


 http://pavel-demin.github.io/red-pitaya-notes/
 SDR transceiver compatible with HPSDR
 Getting started
 Download customized SD card image zip file.
 https://www.dropbox.com/sh/5fy49wae6xwxa8a/AAD3bGp3ptaQ-VE-adG1SijKa/sdr/ecosystem-0.95-1-6deb253-sdr-transceiver-hpsdr.zip?dl=1

 です。

 WindowsのSDRアプリは


 PowerSDR mRX PS
 http://svn.tapr.org/repos_sdr_hpsdr/trunk/W5WC/PowerSDR_Installers
 skins
 http://svn.tapr.org/repos_sdr_hpsdr/trunk/W5WC/OpenHPSDR_Skins
 ダウンロードアドレスは
 http://pavel-demin.github.io/red-pitaya-notes/sdr-transceiver-hpsdr/

 です。

 HPSDRの類は種類がたくさんあるのでちゃんと定義しておかないと食い違いが生じます。

 今回のアッテネータvoltage ranges (+-1V)からスルーへの変更でNHK八幡浜1368kHz受信においてPowerSDR mRX PSの数値で5dbゲインが増えました。

 わずか5dbですが聞いた感じはずいぶん変わりました。

田村文史郎/JA5FNX

電源オン!

今日は添付されていた

 SDカードを入れて電源を入れてみました。
 
 色々な色のLEDがチカチカと点滅して一個点灯一個点滅になりました。

 http://redpitaya.readthedocs.io/en/latest/doc/quickStart/needs.html

 http://redpitaya.readthedocs.io/en/latest/doc/quickStart/first.html


Windows 7/8 users should install Bonjour Print Services, otherwise access to *.local addresses will not work.
Windows 10 already supports mDNS and DNS-SD, so there is no need to install additional software.

これに引っかかるとアドレスが分らなくて迷います。

最初のアクセス時にアップデートのお知らせがあったのでアップデートしました。

画像はCH1へD130ディスコーンアンテナを繋いでスペクトラムアナライザープロを実行させた画面です。


次は

http://pavel-demin.github.io/red-pitaya-notes/

のSDR transceiver compatible with HPSDRに挑戦しました。

Getting started
Download customized SD card image zip file.
 https://www.dropbox.com/sh/5fy49wae6xwxa8a/AAD3bGp3ptaQ-VE-adG1SijKa/sdr/ecosystem-0.95-1-6deb253-sdr-transceiver-hpsdr.zip?dl=1

 をダウンロードして解凍してFATフォーマット(買ってきたそのまま)のSDカードへファイルフォルダーをそのままコピーします。

 イメージというとDDとかのイメージかと思いますがSDカードと同じディレクトリーファイル構造のZIPという意味の様です。

 標準でついていたSDカードをエクスプローラで見てみればわかりますがよく見かける通常のディレクトリーツリー構造です。

 SDR transceiver compatible with HPSDRのディレクトリー構造もほぼ同じ構造になっています。

 すべてのファイルとフォルダーをすべて選択しコピーして貼り付けてください。
 
 SDカードを挿入してネット等をつないで電源を入れます。

 標準添付のSDのように派手なチカチカはなく何回か点滅後二つのLEDが点灯したままになります。
 
 SDR transceiver compatible with HPSDRのSDでは標準添付のSDカードのように


Windows 7/8 users should install Bonjour Print Services, otherwise access to *.local addresses will not work.
Windows 10 already supports mDNS and DNS-SD, so there is no need to install additional software.

 が動かないようですからrp-XXXXXX.local/の様なURLではアクセス出来ないようです。
 
 と言う事はアドレスを知る必要がありますがいろいろな手段がありますが簡単なのはIP SCANのアプリを使って調べると良いと思います。使い方を知っておくと今後のためにもなると思います。

Advanced IP Scanner
 http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/advipscanner/

 インストールしてスキャンというボタンを押すだけです。
 一時するとredpitayaと言うマシンが見つかると思います。

 もし見つからない場合は標準添付のSDカードからテストをやり直して下さい。

 見つかった 192.168.1.54 の様なアドレスをメモしておいて下さい。

 次は

 WindowsにインストールするSDRのアプリ

 PowerSDR mRX PS をインストールします。

PowerSDR mRX PS
 http://svn.tapr.org/repos_sdr_hpsdr/trunk/W5WC/PowerSDR_Installers

skins
 http://svn.tapr.org/repos_sdr_hpsdr/trunk/W5WC/OpenHPSDR_Skins

ダウンロードアドレスは
 http://pavel-demin.github.io/red-pitaya-notes/sdr-transceiver-hpsdr/

のWebページでご確認下さい。

 通常のアプリと同じようにインストールしますが一番最初の実行時に演算の前処理を行いますのでしばらくDOSウインドウ的な画面が表示されます。

 設定(SETUP)は機種設定、IPアドレス設定、VACの3ヶ所で一応受信できると思います。

 アンテナはスペアナの時と同じでCH1に繋いでいます。



今日はここまでかな?

田村文史郎/JA5FNX

初めてのRed Pitaya

かなり前から

 興味のあったRed Pitayaを始めました。

 ひょんなきっかけで7L4IOU出島OMがやっておられるのを知っていろいろ教えていただいていたら今日はRed PitayaサイバーマンディーだというメールをIOUさんから頂いて衝動買いしてしまいました。

 買う前からねほりはほり聞いて基本的なセットアップはすべてIOUさんに教えていただきました。

 感謝 IOUさん!

 本当に7L4IOU出島OMありがとうございました。

 さて、Red Pitaya DiagnosticをMon, 28 Nov 2016 09:13:22 +0000に注文してWed, 14 Dec 2016 14:16:31 +0900ごろ到着しました。

 スロバキアからで日本のTNTと言う輸入屋から日通航空がもってきました。

 関税と消費税と全部の消費税で2100円でした。

 豪華な箱に入っていてコネクターケーブル一杯入っていました。

 ACアダプタも日本仕様が入っていてびっくりしました。

 ACアダプタは別に買っていたのですが必要なかったようです。

BUFFALO 8A USB急速充電器 5ポートタイプ (40W)
 http://buffalo.jp/product/power/usb-charger/bmp40wp5/

 今日はアクリルのケースに入れました。

 ゴム足もついて中々親切です。

 今、付属のSDメモリーをイメージバックアップしました。

 明日は初めて電源を入れて測定器としてのRed Pitayaを動かしてみようと思っています。

SDメモリーイメージバックアップ
http://www.si-linux.co.jp/techinfo/index.php?DD+for+Windows

 DDWinを使って添付されていたSDカードをバックアップしました。

 4GBのSDでしたが8GBのSDでコピーしました。

Transcend microSDHCカード 8GB Class10 TS8GUSDHC10E
 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008UR8UCU/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

 DDWinは起動時に右クリックし管理者として実行して下さい。

 Windows10 x64で動作します。

 おそらくFAT領域のファイルだけコピーすればよいと思いますが一応イメージコピーしました。

 http://pavel-demin.github.io/red-pitaya-notes/

 http://redpitaya.com/

 http://redpitaya.readthedocs.io/en/latest/

 今日はここまで。

 田村文史郎/JA5FNX

WSJT-X v1.7.0-rc3

Forwarded by Bunshiro Tamura
———————– Original Message ———————–
From: “Joe Taylor joe@Pri [wsjtgroup]”
To: wsjtgroup@yahoogroups.com
Date: Mon, 5 Dec 2016 09:45:49 -0500
Subject: [wsjtgroup] WSJT-X v1.7.0-rc3
—-

To: Users of WSJT-X

The WSJT Development Group is pleased to announce a third candidate
release of WSJT-X Version 1.7.0. Once again this is a beta release.
Most program features have been tested in the field already by a large
number of users.

A short list of new features and capabilities (relative to Version 1.6)
can be found in the section “New in Version 1.7” of the new WSJT-X User
Guide:
http://www.physics.princeton.edu/pulsar/K1JT/wsjtx-doc/wsjtx-main-1.7.0-rc3.html#NEW_FEATURES
and also here:
http://physics.princeton.edu/pulsar/K1JT/Release_Notice.txt

In addition to bug fixes, program improvements and additions since
v1.7.0-rc2 include the following:

1. New logic and behavior for the “CQ nnn …” messages in WSJT-X fast
modes.

2. Support for messages of the form “CQ aa K1ABC FN42”, where “aa”
represents any two Latin letters.

3. A new sync pattern for the experimental QRA64 mode, and a new decoder
that handles large Doppler spreads with excellent sensitivity. These
capabilities are important for use of QRA64 for microwave EME.

4. Major additions to the WSJT-X User Guide, especially for features
related to VHF-and-up usage.

5. Downloadable sample files for all supported modes.

If you would like to use the latest WSJT-X software and are willing to
help us with reports and feedback on program behavior, we encourage you
to upgrade to this candidate release now. When any reported bugs have
been fixed, a slightly amended Version 1.7.0 will soon become the
standard “General Availability” release of WSJT-X.

Reports should be sent to the email list wsjtgroup@yahoogroups.com or
wsjt-devel@lists.sourceforge.net.

Be sure to read the extensively updated WSJT-X v1.7 User Guide. Please
send corrections and suggestions for its improvement to this email list,
or to K1JT.

A detailed log of program changes since v1.6 is available here:
http://physics.princeton.edu/pulsar/K1JT/wsjtx-1.7.0.log

Upgrading from Version 1.4, 1.5, 1.6, or earlier versions of 1.7 will be
seamless. There is no need to uninstall a previous version or to move
any files.

Installation packages for Windows, Linux, and OS X can be downloaded
from the following links:

Windows:
http://physics.princeton.edu/pulsar/k1jt/wsjtx-1.7.0-rc3-win32.exe

Linux (Debian, Ubuntu 16.04 LTS,… 32-bit):
http://physics.princeton.edu/pulsar/k1jt/wsjtx_1.7.0-rc3_i386.deb

Linux (Debian, Ubuntu 16.04 LTS,… 64-bit):
http://physics.princeton.edu/pulsar/k1jt/wsjtx_1.7.0-rc3_amd64.deb

Linux (Fedora 24, RedHat,… 32-bit):
http://physics.princeton.edu/pulsar/k1jt/wsjtx-1.7.0-rc3.i686.rpm

Linux (Fedora 24, RedHat,… 64-bit):
http://physics.princeton.edu/pulsar/k1jt/wsjtx-1.7.0-rc3.x86_64.rpm

OS X 10.7 and later:
http://physics.princeton.edu/pulsar/k1jt/wsjtx-1.7.0-rc3-Darwin.dmg

Source code snapshot:
http://physics.princeton.edu/pulsar/k1jt/wsjtx-1.7.0-rc3.tgz

— 73 from Joe, K1JT, for the WSJT Development Group

__._,_.___

——————————————————————————–
Posted by: Joe Taylor
——————————————————————————–

Reply via web post • Reply to sender • Reply to group • Start a New Topic • Messages in this topic (1)

——————————————————————————–

Have you tried the highest rated email app?

With 4.5 stars in iTunes, the Yahoo Mail app is the highest rated email app on the market. What are you waiting for? Now you can access all your inboxes (Gmail, Outlook, AOL and more) in one place. Never delete an email again with 1000GB of free cloud storage.

——————————————————————————–

To unsubscribe, send an email to:
wsjtgroup-unsubscribe@yahoogroups.com
Visit Your Group New Members 15
Yahoo! Groups • Privacy • Unsubscribe • Terms of Use

.

__,_._,___
——————— Original Message Ends ——————–

VSPM vs VSPE

六年前にこの記事を書いた時の

貧乏なのよ!技術が無いのよ!RS-232C同時にイッパイ使い隊!
 https://以前のサイト/modules/weblog/details.php?blog_id=549

 時代はあまり興味を持ってもらえなかったのですがCPUが早くなったりCAT関連のアプリケーションが増えたのでSDR需要のバーチャル・オーディオ・ケーブルと同じくらいの頻度で使用されるようになりました。

無料のバーチャル・オーディオ・ケーブル
 https://以前のサイト/modules/weblog/details.php?blog_id=605

 そのVirtual serial port的なツールもx86時代は無料で何種類かありましたがx64になってからは無料で使えるものは無くなってしまいました。

 そこで唯一アマチュアのためにと言う限定でメールで許可をもらったら無料で使えるVirtual serial portツールを作っているのがK5FR Steven P Nanceさんです。

 本来は

DDUtil
 http://k5fr.com/DDUtilV3wiki/index.php?title=Main_Page

 を使うために作られたものだと思いますがメールを出してお願いすれば使用許可が下ります。

VSP Manager (VSPM)
http://k5fr.com/DDUtilV3wiki/index.php?title=VSP_Manager

 今の段階では有料で機能が多いVSPEかK5FRさんへメールでお願いのVSPMの二つ位しか無いような感じです。

 そこで両方のツールをペアの仮想ポートを作ってボーレートエミュレーションなしという設定でインストールして

 スループット的なものを計ってみました。

 ペアの両端には秀ターム・エボリューションと言うターミナルソフトを115200bpsで接続して懐かしいZMODEMでVirtualBox-5.0.20-106931-Win.exeと言う容量113110496Bのファイルを転送してみました。

 この計測結果がどういう違いを生むのかは全くわかりませんが違いがあるということがわかりました。

 各計測は時間系列の通りにインストールとアンインストールを繰り返して計測しました。

 各ツールは今日の段階で最新のものを使用しました。

 CPU P5Q Q8400
 OS  Windows 10 PRO
 メモリー8GB

VSP Manager 一回目
VirtualBox-5.0.20-106931-Win.exe 113110496B Up 2016.11.07(月) 15:37 (シリアルポートに接続) ZMODEM 425223Byte/秒

VIRTUAL SERIAL PORTS EMULATOR (VSPE) 一回目
VirtualBox-5.0.20-106931-Win.exe 113110496B Up 2016.11.07(月) 15:58 (シリアルポートに接続) ZMODEM 1450121Byte/秒

VSP Manager 二回目
VirtualBox-5.0.20-106931-Win.exe 113110496B Up 2016.11.07(月) 16:10 (シリアルポートに接続) ZMODEM 411307Byte/秒

VIRTUAL SERIAL PORTS EMULATOR (VSPE) 二回目
VirtualBox-5.0.20-106931-Win.exe 113110496B Up 2016.11.07(月) 16:34 (シリアルポートに接続) ZMODEM 1740145Byte/秒

田村文史郎/JA5FNX

オーストラリアの放送

EX-BANDには

 そうやたらめったら放送局がいるわけ無いので仕方なく80mに近くなりますがABCが聞こえるようです。

 この電波は日によりますが結構強くてS9近くになることも多いです。


 ABC Northern Territory Broadcasting Service, Tennant Creek AUSTRALIA
 https://goo.gl/maps/pdERUMgk7zN2
 CALLSING ABC(50kW)
 DATE 2016/10/24
 TIME 2140- UTC
 FREQ 2325kHz
 RX TS-590SG
 ANTENNA height 8m Horizontal 45m vertical 8m Inverted L
 Received location Yawatahama Ehime 7960010 JAPAN
 https://goo.gl/maps/zib1Fcy73bE2

田村文史郎/JA5FNX

十年早いって。

昔の人は

 十年早いとよく言っていたが僕の160mは十年どころか百年早いのかもしれないと思ったのだけど死んでしまったら何も出来ないので二十年から~三十年位で勘弁してもらおう。

 という感じで遊んでもらっている160mですがコンディションの把握が今ひとつ出来ない。

 と言うことでビーコン的な物は無いのかと探していたら。

 ESPN 1700と言う放送局があるらしい。

 Tecate, Baja California, Mexico あたりにある局らしい。

 二ー三日聞いてよく聞こえた時の信号が下のYoutubeです。

 16分くらいあるので通しで聞いて下さいね。


  ESPN Radio 1700
  Entertainment and Sports Programming Network
  CALLSING XEPE(10kW)
  https://en.wikipedia.org/wiki/Tijuana
  https://goo.gl/maps/bUMBwujmEwG2

  DATE 2016/10/22
  TIME 12:23- UTC 
  FREQ 1700kHz
  RX TS-590SG
  ANTENNA height 8m Horizontal 45m vertical 8m Inverted L
  Received location Yawatahama Ehime 7960010 JAPAN
  https://goo.gl/maps/zib1Fcy73bE2

 という感じで聞こえます。

 また、もう一度、基本からと言うことでグレイラインの再確認もしています。

 グレイライン概要
 http://www.maroon.dti.ne.jp/k3is/greylinex.htm

 詳細解説
 http://www.maroon.dti.ne.jp/k3is/greyline.htm

 何度か読み直してよく理解しようと思います。

田村文史郎/JA5FNX

 

少し嬉しいこともあった。

160mのアンテナを

 建ててから、死ぬほど下手な電信を少し練習している。

 XPO 愛地球博 全市全郡 と下手な電信で出ました。

 少しでも練習したら迷惑をかけないくらいになるかと頑張っているのですが中々です。

 なれない電信 なれないログソフト なれないバンド となれないずくしですがなんとか何となく楽しめています。

 そして、

 先週は

 JARTS RTTY コンテストに出たりで遊んでいます。

 新しい設備になってパワーは変わらないのだけど、80mが増えたり少し上手になったりかで少々点が上がりました。

 1.9MHzの10Wで100局くらいやったので160mの逆Lを1.8MHzに直下カップラを合わせて頂きました。Tnx JH5MXBさん!

 それでなんとかタイや台湾やロシアとできて喜んでいたらアメリカと出来ました。

 160mのアメリカは開局して初めてで結構掛かりました。46年かかって出来たアメリカでとてもうれしいです。

 これで 160m ~ 2m まで 電信で アメリカと交信出来ました。

 これも僕なりにうれしい記録です。

 2mはEMEですがVKだと電離層伝搬なのですがね。

 これからも、偶然と運と根性と少しの技術で夢を求めるアマチュア無線を続けていこうと思っています。

 JA5FNX/田村文史郎

300円で出来る「貧乏なのよ!技術が無いのよ!CI-Ⅴ – 2016」

十年ぶりに

 CI-Vのインターフェースを作ってみた。

 十年前に

貧乏なのよ!技術が無いのよ!CI-Ⅴ
 https://以前のサイト/modules/weblog/details.php?blog_id=292

そして

貧乏なのよ!技術が無いのよ!CI-Ⅴの2
 https://以前のサイト/modules/weblog/details.php?blog_id=458

 と言うのを作っています。

 今回の物もたいした変わりは無いのですが時代の流れで大変安く簡単にできだしたと言うことだと思います。

部品は

1Pcs USB to RS232 TTL Serial Cable Adapter Module FTDI Chipset FT232 USB Computer Promotion
一本180円送料込み

 https://www.aliexpress.com/item/1Pcs-USB-to-RS232-TTL-Serial-Cable-Adapter-Module-FTDI-Chipset-FT232-USB-Computer-Promotion/1392008243.html?spm=2114.13010608.0.0.XdtgA3

3.5φモノラルプラグストレート型[RoHS]
一個75円送料別

MP-105LC _
 http://eleshop.jp/shop/g/g81I311/

カーボン抵抗 1/4W 5% ★受注単位有★
1kΩ _

一本4円送料別

 http://eleshop.jp/shop/g/g6AX31O/

以上です。

ドライバー(Windows 10 x64でも使えます。)
 http://www.ifamilysoftware.com/news37.html

 USB to RS232 TTL Serial Cable Adapter Moduleは色々な製品がありますが簡単な回路でCI-Vに使用する場合は短絡電流の制限が掛かった物が必要です。

 上記のUSB to RS232 TTLは3.3V系列のTTLレベルで15mAで電流の制限が掛かっていました。

 この様に電流の制限が掛かっている場合はR1の抵抗は不要です。
 単純に抵抗のところをを線で繋いで下さい。

 とにかくリード線三本を3.5mmのプラグに繋いだだけでCI-Vが出来るのは素晴らしいです。

 また、CI-Vの特徴でもあるアイコムの無線機のCI-Vを複数台並列に繋いで使う動作も問題ないと思います。

 使用環境に合わせてコモンモードフィルタを追加してご使用下さい。

田村文史郎/JA5FNX