WSJTX/WSJTシリーズをビルドしましょう。

なぜなのかわかりませんが

 WSJTX等WSJTシリーズをビルドするのはとても難しくビルドすることが出来るのは一部技術者の特権かのように様に思っておられる方がおられる様なので少し書いておきましょう。

 すべて、公開されている事ですので書いてあるとおりにキーボーを打つことが出来れば誰でも簡単にWSJTXをビルドすることが出来ます。

 ただし、これからWSJTシリーズをビルドされてお使いになる方に言っておきたいのはメーリングリスト

 https://sourceforge.net/p/wsjt/mailman/wsjt-devel/

 を日常的によく読んでほしいのと些細なことでもよいのでバグ等や気になることがあった場合K1JT関連者にフィードバックしてほしいと思っています。

 それが開発版development版を使う物のエチケットだと思っています。

 また、K1JT Joeさんは優しくよい人ですからね。直接してあげると喜ぶと思います。

 自分でビルドした開発版development版を配布したり、他人がビルドした物をもらって使うのは重大なエチケット違反です。
 下記参照

Hello All,

Appropriate Use
==============

JTSDK exists to help users build and “test” Joe’s software, not distribute
it.  We all want these fantastic applications, but, we “users” must respect
the developers requests.

I’ve received several reports of WSJTX packages built with JTSDK being
distributed by end-users. If this continues, I’ll have no choice but to
remove the package build feature from JTSDK. Joe has, on many occasions,
requested that package installers not be re-distributed by anyone other than
the development team. Please respect their wishes!

For “Non-Developers” / “Testers” – (Setup && Usage)
===========================================
For those of you “testing” Joe’s software, a few things to note:

* DO NOT distribute the packages you build for yourself!
* Make sure, “before posting bugs”, you are running the latest SVN revision
* Setup JTSDK-QT as follows:

– Open JTSDK-QT [1]
– Set the following options; can be on one line separated by a ” ; “
semicolon,
or you can set them individually. If individually, you do not need the ” ; “
:

enable-separate ; disable-quiet ; disable-skipsvn ; enable-autosvn ;
enable-clean ; enable-rcfg ; enable-qt55

You can, if desired, enable-autorun, which will launch the newly built
version for you.

* Check your options are set properly with [2]:   list-options
* Close, then reopen JTSDK-QT
* Build Hamlib3:  build-hamlib3
* Build the Release Install target (unless otherwise directed by a developer
for troubleshooting):

build-wsjtx rinstall

You can build WSJT-X as often as you like, and should do; especially when
new features have been added, or the development team is requesting broader
use testing.

* Build an installable package ( DO NO DISTRIBUTE THESE
):
* For most users, this is “not needed, nor desired for testing”

build-wsjtx package

Problems with JTSDK
=================

If you have problems with JTSDK (not WSJT-X), email me off line, and we’ll
get it sorted out.

@ ki7mt@yahoo.com
@ ki7mt01@gmail.com

Or, post a bug on GitHub:

jtsdk-nix/issuesLinux: https://github.com/KI7MT/
jtsdk-win/issuesWindows: https://github.com/KI7MT/

Documentation
=============

For Windows, documentation is available online at:
io/en/latest/http://jtsdk-win.readthedocs.

For Linux:   /usr/share/doc/jtsdk/

If you find bugs in the Docs, report them to the appropriate GitHub location
above.

73’s
Greg, KI7MT

[1] main-menu.png
[2] options.png

WSJTXのビルドをしてみよう。

総合案内です。軽く目を通してください。
WSJT Developers Guide
Software for Amateur Radio Weak-Signal Communication
PHYSICS.PRINCETON.EDU
http://www.physics.princeton.edu/…/dev-guide-main.html

WSJTシリーズをビルドするためにビルドするためにはJTSDK等の道具が必要です。
JTSDK等のダウンロード
JTSDK – Browse /win32/2.0.0 at SourceForge.net
Build Systems for WSJT Applications
SOURCEFORGE.NET
https://sourceforge.net/projects/jtsdk/files/win32/2.0.0/

 上記アドレスの「DOIWNLOADS」の項に8個のファイルが列挙されていますので一個ずつ順番の通りにダウンロードしてインストールしてください。

 ダウンロードはまとめてしてもよいですがインストールは一本ずつ書いてある順番の通りに行ってください。

MS-VCredist (2010)
MS-VCredist (2013)
OmniRig
JTSDK Main Installer
JTSDK Update-1
JTSDK Update-2
JTSDK Update-3
JTSDK Update-4

 以上のインストールが終了したらWindowsのバージョンに合わせて下記を実行します。

JTSDK-MSYSを起動させます。
JTSDK-MSYSを一度閉じます。
JTSDK-MSYSを再び起動させます。
building Hamlib3 ←入力しエンターキーを押します。

XP / Vista / Win7の場合

JTSDK Maintenanceを起動させます。
svn switch ^^/jtsdk-win/tags/jtsdk-win-2.0.5 ←入力しエンターキーを押します。
JTSDK Maintenanceを一度閉じます。
JTSDK Maintenanceを再び起動させます。
version ←入力しエンターキーを押します。
versionが表示されますのでv2.0.5かそれより新しい(数値が大きい)を確認してください。
update ←入力しエンターキーを押します。
upgrade ←入力しエンターキーを押します。

Win8 / Win10の場合

JTSDK Maintenanceを起動させます。
svn switch –accept tc ^^/jtsdk-win/tags/jtsdk-win-2.0.5 ←入力しエンターキーを押します。
JTSDK Maintenanceを一度閉じます。
JTSDK Maintenanceを再び起動させます。
version ←入力しエンターキーを押します。
versionが表示されますのでv2.0.5かそれより新しい(数値が大きい)を確認してください。
update ←入力しエンターキーを押します。
upgrade ←入力しエンターキーを押します。

 上記が終了したら本体のビルドの準備として下記を実行します

JTSDK-QTを起動させます。

enable-separate ←入力しエンターキーを押します。
disable-quiet ←入力しエンターキーを押します。
disable-skipsvn ←入力しエンターキーを押します。
enable-autosvn ←入力しエンターキーを押します。
enable-clean ←入力しエンターキーを押します。
enable-rcfg ←入力しエンターキーを押します。
enable-qt55 ←入力しエンターキーを押します。
build-hamlib3 ←入力しエンターキーを押します。

次にWSJTXのビルドに入りますが通常の日本語Windowsの言語日本語の状態ではビルドの終盤でcmake・・・・あたりでエラーで終了します。
これを回避するためにはビルドしているパソコンの既定値言語をイングリッシュに設定します。必ずイングリッシュを第一言語に設定してください。第二言語に日本語が入っているのは問題ありません。

WSJTXのビルドを行ってみましょう
JTSDK-QTを起動させます。
build-wsjtx rinstall ←入力しエンターキーを押します。

ビルドは十五分から三十分くらいかかります。

以上の操作によって

c:JTSDKwsjtxdevelqt551.7.1App Version番号+SVN Versiond番号Releaseinstall

フォルダー以下にwsjtx一式が入っていますので今使っているwsjtxのフォルダーに上書きすれば設定等も変更なして使用できます。

disable-separate

の場合は

c:JTSDKwsjtxdevelqt551.7.1Releaseinstall

フォルダー以下にwsjtx一式が入っていますので今使っているwsjtxのフォルダーに上書きすれば設定等も変更なして使用できます。

田村文史郎/JA5FNX

872円のRF Wideband Amplifier Gain 30dB Low-noise Amplifier

あれやこれや

 やっていて、自分で作れないので中華に走っています。

 872円のアンプですがレッドピタヤに接続してD130のひょっとこアンテナで40kHz~50MHzを聞いていますがそこそこ聞こえます。

 詳しくはまた。

0.1-2000MHz
RF Wideband Amplifier Gain 30dB Low-noise Amplifier LNA Board Module

http://www.banggood.com/0_1-2000MHz-RF-Wideband-Amplifier-Gain-30dB-Low-noise-Amplifier-LNA-Board-Module-p-1119994.html?rmmds=myorder

JA5FNX/田村文史郎

10回目の8N1EMEお雛祭り

今日は三月三日お雛祭りです。

 八幡浜は一ヶ月遅れの四月三日に行います。

 それはさておき

 2007年3月3日は8N1EMEのメインイベントの日でした。

 そして今日2017年3月3日は十周年記念の日です。

 Project BIG DISH 8N1EMEはJH1NBN JM1GSH JH1KRCを中心に非常に沢山の方の協力を得て成功したプロジェクトです。

 僕にとっては、ほとんどねられない過酷な数ヶ月でありましたが10年たっても記録が残っているのでとてもよい思い出になりました。

 これからもアマチュアによる大型パラボラを使った実験が行われると思いますがアマチュアらしい大型パラボラでないと出来ない実験を期待しています。

 そして、ぜひぜひ、記録として残していただけたら幸いです。

 ところで、「ゆみこちゃん」はだれだったの?

8N1EMEの記録

8N1EMEのWebページ
 http://8n1eme.jp/

8N1EME Logger
 http://8n1eme.jp/chat/

8N1EMEのYoutube
 https://www.youtube.com/results?search_query=8N1EME+Project+BIG-DISH+2007

JA5FNX/田村文史郎

漏電

Red Pitayaで検索をして

 JF2IWL長倉OMのブログが出てきて、すごいなぁいいなぁと読んでいたら偶然にもJA5FNXのリンクがあってびっくりしました。

 さらに読んでいたらパソコンが漏電という記事がありました。

 パソコンのアースから50Vの電圧が出ていると言うことなのですが

 確かに故障、設計不良等でもこの現象は出ますが正しく設計された機器でも電圧が発生することがあります。

 と言いますか少し前の機械ではほとんど最近のものでも結構たくさんこの電圧は発生します。

TI ホーム > 電源IC > 電源IC 選択のヒント集
 http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/powermanagement/hints/power_sel_hint51.page

 詳しくは上記ホームページを呼んでいただくのがよいのですが

 一般的なパソコン無線機等のAC入力回路です。

 ACラインフィルタの両端から同じ容量のコンデンサ二本でアース(アースと言ってもフレーム・グラウンドパソコン無線機等の筐体とアース端子)につながっています。

 同容量というのが味噌で同容量なので入力電圧の2分の一で50Vになるわけです。

 これが80Vや20Vだと故障の可能性が大きくなります。

 昔の機械だと0.1マイクロ位がついているのがあるので50Hzで約30kオームですから人間やテスタはメグオームあるのでもろ感じます。

 近年では0.001マイクロ位がついたものやコモンモードノイズ除去のみ行い半導体機器への漏電影響を考慮してアースへのコンデンサを除外したものも多くあります。

 といった感じでこういった機器が数多くあると漏れ電流が大きくなって無線局だと十台~二十台はあると思うので強烈な電気ショックを味会うことがあるわけです。

 最近ではACアダプタの機器が多くなったり外部電源の機器が多くなったので報告が少なくなったような気がします。

 最後に

 最近ではコモンモードフィルタの普及により高周波に対するアースの重要性が見えなくなる危惧があります。

 高周波に対するアースの重要性は置いておいて

 どんなに長くてもアースは必要なものなんです。

 命を守るためアースは必要なのです。

 たとえばリニアアンプ等の高圧電源が入っている機器のトランスが絶縁不良をおこしてアースに高圧が漏れるととてもとても恐ろしいことが起きます。

 田村文史郎/JA5FNX
 

訂正 six receivers

前回six receiversの

 記事の内容に一部間違いがありました。


 SDR receiver compatible with HPSDRの場合
 RX1にはin1から入力された信号が受信されます。
 MultiRXをクリックするとRX1の周波数+-(サンプリング周波数/2)の範囲でVFO2で指定された周波数がRX1で指定されたモード/帯域幅で受信できます。
 RX2の機能は存在しないようです。
 SDR receiver compatible with HPSDRをPowerSDR mRX PSで使用した場合は純粋な一台のHermes moduleとして動作するようです。
 SDR receiver compatible with HPSDRをCW Skimmer Serverの受信機として動作させた場合にはin1から入力された信号を6台の受信機が六つのことなったバンドを同時に受信して電信を解読するようです。
 想像ですがSDR receiver compatible with HPSDRはCW Skimmer Serverのために作られたのではと思います。
 これらの機能はダイレクト・サンプリング方式のSDRの場合一つのADC(アナログ・デジタル・コンバータ)の出力を小さなFPGAにプログラミングされた複数のDDC(デジタル・ダウン・コンバータ)で処理することによって小規模なハードウェアで複数バンド同時受信の受信機を作ることができる技術で作られたものです。

 SDR receiver compatible with HPSDRには「RX2の機能は存在しないようです。」と書きましたが大間違いでした。

 なにかへんやなぁと思って書いていたのでもう一度確認しました。

 RX2の機能はチャンと存在していました。

 RX2はin1からの入力でRX1とは別のDDCを使っている受信機になっていました。

 Red PitayaのSDRはそれ自身に復調出力を持っていませんので耳で聞くためには何らかの形で内蔵のVACを通してオーディオデバイスにつなぐ必要があります。

 と言うことはRX1のみの場合にはCW Skimmer(サーバでは無い)をIQでつなごうとした場合にはRed Pitayaからの復調出力は聞こえないのですがRX2が使えると言うことはRX1は通常の通りに音が出力されるように設定してRX2をIQ出力に設定してCW SkimmerへつないでやればRX1で受信している周波数とは別の周波数のCW Skimmerも表示できるしシンクさせればRX1の周波数+ーサンプリング/2のCW Skimmerが表示できるようになります。

 見かけ上は二台の受信機ですからモードや周波数等も別々に自由に設定できます。

 ただ一つ残念なのは「Virtual Audio Cable」の制約と思われますがIQ出力すなわちダイレクトIOに設定した場合プライマリーのサンプリングレートが最大192kHz以下のサンプリング周波数でしか使用できないようです。

 CW SkimmerもアナログIQでは最大192kHzですのでそういう意味では問題ないのですが、でもでも少々悔しいですね。

田村文史郎/JA5FNX

同調ハムもどき

先日書いた。


 PIN 2 と 5にジャンパーピンを差し替えます。

 ジャンパーを変更したRed Pitayaですが

 D130 + 3D2V 20mと言うディスコーンアンテナをつないである一定時間するとバンド中ハムだらけみたいな状況になりました。

 同軸ケーブルを外してごぞごしもう一度つなぐと強力な局を受信しても受信信号にハムが重乗されている状態になります。

 一番最初はてっきりACアダプタが壊れたと思いましたが取り替えても同じで困りました。

 そこで、ジャンパーピンを戻して様子を見ていますが問題ないようです。

 直流ループがないアンテナなのでトップのOPアンプの入力が直流的に浮いた状態で非常に長時間の時定数が出来て発狂状態になったようです。


 PIN 2 と 5にジャンパーピンを差し替えます。

 の状態で使用する場合は直流的に短絡したアンテナかトランス又はRFC等で直流ループを作る必要があるようです。

 皆様ご注意ください。

田村文史郎/JA5FNX

解らないけどドイツ語のフォーラム

ドイツ語は

 完全にグーグルさんのお世話にならないと全然分からない。

 でも、元気な人が一杯いるようだ。

http://forum.cq-nrw.de/viewforum.php?f=14

http://forum.cq-nrw.de/viewtopic.php?f=18&t=34

田村文史郎/JA5FNX

PowerSDR mRX PSの設定ファイルの編集

PowerSDR mRX PSの

 すべての設定はdatabase.xmlと言うXMLファイルにまとめられています。

 通常は変更する必要は無いのですがバンドテキスト(バンドプラン・画面上の赤い線)がJAと異なっているので変更するためにはバンドテキストを変更する必要があります。

 XMLファイルはテキストエディターでも編集できますがタグが頭の中でごちゃごちゃになって手動で編集するのは大変です。

database.xmlの場所(すべてのファイルの表示に切り替えて下さい。)
C:usersユーザ名AppDataRoamingFlexRadio SystemsPowerSDR mRX PSdatabase.xml

 そこで登場するのがXMLエディターと言う物です。

 XMLエディターも色々ありますがフリーで使えて簡単高機能という物を選びました。

XMLEDITOR.NET
 http://www.xmleditor.jp/
 http://www.xmleditor.jp/cgi/dcnt/dcnt.cgi?n=21

 ダウンロードして解凍後、フォルダごとフリーアプリ等を置いているフォルダーにコピーしてxml.exeのショートカットをデスクトップに作っておいて下さい。

 XMLEDITOR.NETを起動してdatabase.xmlを開いて下さい。

 XMLEDITOR.NETには「編集」「ブラウザ」「表」と言う三つのタブがありますが「表」をクリックした画面です。

Windows10でヘルプファイルが読めないとき

 Windows10用WinHlp32.exeインストールバッチファイル
 http://moondoldo.com/DoldoWorkz/index.php?Windows10%E7%94%A8WinHlp32.exe%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB

 これで自由にdatabase.xmlの編集が出来ると思います。

田村文史郎/JA5FNX