誰か教えて携帯ケーブル欲しい

ここで知って
 http://jh3ykv.rgr.jp/mt/archives/2006/01/usb_to_civ.html

ここを見たら
 http://qtc-japan.net/2001/08_homebrew/us%82%82_civi/report.htm

 FBなインターフェースでしたので作りたくなってJH2COZさんに「秋月電子の隣の「テクノパーク東映」」に買出しに行って頂いたのですが品切れでありませんでした。

 何処かに千円位で『ドコモのPDC用(MOVA用)の「携帯電話用USB接続メモリー転送&充電ケーブル」』はありませんでしょうか?

 インターフェースの回路が上記のアドレスにあるようなケーブルの中間かUSB側にあるものでないと携帯電話のコネクタを外して無線機へのコネクタを付けれないようです。

 メモリー転送用ではない充電用だったら何処にでもあるらしいですが?

 ちゃんと、まじめに最初から作るのだったら
 「Welcome to JN2AMD’s Homepage」
 http://homepage2.nifty.com/jn2amd/
 JN2AMDさんのがよさそうですね。

 でも。
 「携帯電話用USB接続メモリー転送&充電ケーブル」』改造は簡単だ!

 でもでも。
 AMDさんによると、「携帯電話用USB接続メモリー転送&充電ケーブル」』の改造はチャンと動かないという説明もあった・・・

 でもでもでも。
 一回、失敗しないとわからないFNXなので・・・・・・

 だれかさがしてーーーーーー!

復活!那須次郎Webサイト

やっと!

 テスト運転も終わって完全復活しました。

 今回はRAIDのディスクアレーと毎朝の自動バックアップの二重になっています。

 長いあいだご迷惑をおかけしました。

 http://www.nasu-jiro.net/

 今後ともよろしくお願いいたします。

 修理人より!
 

成功15m EMEエコーテスト

何ヶ月か前

 色々友達のJH1KRCがメールの中で15mでEME出来るかな?って呟いていました。

 なんかローカルか友達のHFマンの話だと思ったのでアンテナが大変よね。

 とかって、感じでいい加減に答えたのですが、なんと自分でやってしまったようです。

 記念すべきエコーテストと思われます。

 詳細はこちら
 http://eme.dokidoki.ne.jp/sound/jh1krc/index.html

 こちらや
 http://eme.dokidoki.ne.jp/photo/jh1krc/index.html

 こちらもよかったらどうぞ
 http://eme.dokidoki.ne.jp/index.html

 やれば出来るものですね。皆様もぜひ、コンディションが悪い時にお試しください。

CQ誌2月号

2月号は昨夜来ていたのだそうですが知りませんでした。

 一日レポートが遅れました。

 今月の表紙の紙厚が何時もより厚いようです。

 今月の特集は「オート・アンテナチューナーを使おう」です。半導体のファイナルになってから、また、短縮アンテナになってから特別扱いをされるカップラですがそういう僕も160m用でMFJを持っていますが・・・

 しかし、50Wとか100Wでなんであんなに高価なんでしょう?そして、オールバンドの必要があるのでしょうか?

 特集の内容は「オート・アンテナチューナーを使おう」と言うか「オート・アンテナチューナーにどんなアンテナを繋いだらどうなるの?」って感じで役に立つ所では役に立つのでしょう?

 本当はあらゆる負荷状態での耐電力やどんなXCやXLのアンテナでマッチングが取れるかをチャント書いて欲しい物です。

 100Wと表示されていても適当なアンテナを繋いで遊んでいると壊れるカップラーも一杯あるようです。

ZOOM IN CQ
 こんな企画はWebを使って細部まで綺麗に見せませんか?

Hi-Fi SSB実践講座 追試レポートTS-130Sハイファイ化改造《受信部編》
 一瞬ビックリしました。1月号かと・・・・記事を読むと違いましたが・・・なんと言うか・・・・困ったチャンです。。。

 訳わからん論理の実験や知識ある物でもどうかな~と言う記事なら「追試」と言う記事は良いと思います。

 しかし、おそらく、AEAさんはこの改造は普通の思いで改造されたと思うし日本製でも遊べるんだよって書いて頂いたしデイトンのデモもあったのではないでしょうか?

 もし、改造をした記事を書くのだったら「追試」記事ではなくて定量的な測定をして欲しかったと思います。

 まさか、分解の仕方が解らない人がこの改造しますか?>AEAさん?いかが?

 メインの記事よりもJA1CEB OMの蟹目レンチの記事のほうがはるかに価値があります。

ARDF
 軍事訓練には興味ありませんが記事はローバンド・BCL/DX受信の参考になるかも?

種類の違う安定化電源の並列運転実験
 実験ならば良いですが実用には安心できない記事です。
 微妙な電圧差を利用していますのでそれが管理出来ない環境下では危険一杯です。
 ちゃんとリモートセンシングしましょうね。

鉛バッテリ用デサルフェーサ
 これはいわいるパルサーですが面白いですよ。

読者の製作実験室
 大昔の初歩のラジオかと思いました。

良い音のSSB運用のススメ
 先日はQSOありがとうございました。
 皆さんに音を教えてあげてください。
 音域・帯域内歪・帯域外歪・クロスオーバー歪
 色々な音、色々な歪ありますね。
 それを皆さんにわかる様に記事をお願いします。

今月も読んで思うのですがネットの記事とダブルものが多いですね。
 それを悪いとは思いませんが・・・つらいところです。
 僕はもっと、ネットと連動させると良い本が出来ると思います。

もう、疲れました。

ではまた

昨晩の運用

WSJT-MLから

八幡浜のJA5FNX田村です。
みなさま、こんにちは

昨晩の実験は6mで行いました。

JO1LVZさんの電波がやっと受信できました。設備も良いので聞こえないと
いけなかったのですが、昨日まで聞こえませんでしたので嬉しかったです。

WSJT5.9.2 R115で始めての運用でした。WSJT5.9.2は
5.9.0に比べてRXNOISEが7dB位ゲインが上がっているようなので
アッテネータを増設しました。多回転の半固定ボリュームを使ってアッテネータ
作りましたが大変調整が楽になりました。

Winter MS
CQ誌に出来ればDigitalOnVHFとかのコラムが欲しいですね。2mのエディタさ
んがWSJTとかのDigital燃えている方だったら良いのですが?ぜひ、このML
に誘って下さい。JA以外の国では普通に運用されている事がなぜでしょう?
JAでは流行らないのでしょうかね?VAXさんが言うように430/1200
さらに上のバンドでのMSや飛行機反射、多段中継の実験をやりたいですね。

KTYさん!
朝はそんなに早くは出てないですよ、FNXはねむた・・・・なんですから、
前もって言ってね。

スケジュール大募集
どなたさまか、7,8,0エリアの方で2m、6mのFSK441電波が出せる
方スケジュールをお願いいたします。
WSJT JAPAN Logger http://hello.dokidoki.ne.jp/wsjt/

50.901000MHz FSK441 Calling JO1LVZ My 1st 20:45-21:30 JA5FNX -> JO1LVZ
120630 12.6 180 4 26 -64 O1LVZ CQ JO1LV L3ROYC/ 3A
120930 2.5 560 2 26 -64 JO1LV/7C 3 1NVZ JOAOVT AQ JK/NFZ B1
121030 16.3 1020 7 36 -64 FZ CQ JO1LVZ CQ JO1LVZ CQ JO1LVZ CQ JO1L
121230 28.0 220 5 26 -64 1$VZ CQ JO1LVZ CQ O1LV CRSN 16V
122830 3.1 3590 7 36 -64 HW1DVZ CQ JO1LVZ CQ JO1LVZ CQ JO1LVZ CQ
123130 23.9 580 5 26 -107 O1NVZ CQ JO1LVZ,CQ JO1LVZ CQ JO/LVZ CQ

設備
アンテナ
 WH59 144/430MHz5/6エレ八木
 10DFB 15m
 https://以前のサイト/modules/myalbum/viewcat.php?cid=19

トランシーバ
 IC-7000
 周波数精度無調整時 約0.23 ppm
 運用時補正後    約0.05 ppm
 出力 50W

プリアンプ(144MHz)
 2SK571 実測NF1dB ゲイン18dB
 アンテナの大きさ・仰角10度・等の判断によりトランシーバの背面に設置
 受信能力 衛星VO52の到来ノイズが耳でまぁまぁ聞こえるレベル
 先日WSJTのレベル計で到来ノイズを計測したら約3dB~4dBでした。

VO-52を聞いて。。。

ちょっと、気になってJAMSAT-BBのMLの投稿したものです。

八幡浜のJA5FNX田村です。

一時、QRTしていまして最近無線界に舞い戻ってきました。

皆さま、お元気でしょうか?

そして、色々な衛星を聞いていますがちょっと気になる事があるので書いて
見ます。

VO-52を聞いて一番に思うのは局数が増えたな~と感じました。
これ位局が出ていれば相手に事欠かないし素晴らしいなーと昔をふと思いま
した。機械の進歩か人間の進歩か判らないのですがCWもハイスピードにな
って、FNXの様なLIDなオペレータは完全に負けてると思いました。

さて、僕が一番気になったのはダウンリンクの信号の強さです。僕の小さい
アンテナであんなに強く受かる衛星なのかと思いました。どうも、それは間
違いでただ単純にアリゲーターが多いだけと言う感じのようです。

衛星に出ておられるOMの皆様使っている衛星のビーコンをもう一度聞いて
見てください。アマチュア衛星でのビーコンの発射目的の一つにダウンリン
ク信号強度の基準としてビーコンがあると思います。

衛星によってちがいますがアップリンク電力を調節しビーコンより数dB弱
くアップリンクしなければいけない衛星や場合によってはビーコンより数d
B強くても良い余裕がある衛星もあるかもしれませんがビーコンより10d
Bも20dBも強くアップリンクしても良い衛星はAO-6からしか運用し
ていませんが僕は知りません。

VO-52の場合、ERP=送信電力×アンテナ利得-ケーブル損失 が

50Wもあれば十分と思っています。

アリゲータが何人かアップリンクするとダウンリンクの信号がアリゲータの
信号でスイッチングされたような信号になったり145.940MHzの少し
上で色んな歪んだダウンリンク信号が聞こえるようになるようです。

FM衛星と同じ考えでリニアトランスポンダを使うととんでもない間違いを
犯します。

古くから運用していると思われるOMさんも強力な方がおられます。

もう一度、アマチュア衛星のあり方を考えてみたらと・・・思っています。

https://以前のサイト/modules/sections/index.php?op=viewarticle&artid=2
https://以前のサイト/modules/sections/index.php?op=viewarticle&artid=3

もし、お時間があれば上記ホームページも読んでみてください。

衛星は弱くて(電池が要らない)安定した(QSBの無い)電波をダウンリンク
させる方がグッドステーションでグッドシグナルです。

ではまた

2mしぶんぎ流星群通信実験WAVファイル

八幡浜のJA5FNX田村です。

皆さま、こんばんはやっと

2mしぶんぎ流星群通信実験のWAVファイルをアップしました。

https://以前のサイト/modules/mydownloads/

のなかの

JH1OQWさん 8.58 MB
https://以前のサイト/modules/mydownloads/visit.php?cid=8&lid=17

JK1KTYさん 4.77 MB
https://以前のサイト/modules/mydownloads/visit.php?cid=8&lid=16

JH9TJTさん 4.01 MB
https://以前のサイト/modules/mydownloads/visit.php?cid=8&lid=18

JM1GSHさん 4.01 MB
https://以前のサイト/modules/mydownloads/visit.php?cid=8&lid=15

です。生データですので色々な情報が読めます。

ではまた

J-Cluster

ついうっかりJ-Clusterのアドレスが変わったに変更していませんでした。
 RSSをお使いのサイト失礼いたしました。
 自分でなんかへんやね。とは思っていました。
 ごめんなさい。。>AOZさん>ALL

ノイズとの戦い!

購読しているMLに今時珍しい実験大好きのOMがおられます。
つい、いらぬことを書いてメールしました。

お元気ですか?いつも読んでいます。僕の思いを少し書きます。一アマチ
ュア無線家のど素人の意見ですし用語や理論が間違ってかもしれません。
思いつきで書きますので順番がいい加減ですがご勘弁を理解されているこ
とも書くかもすみません。

NF?安定度?
これは最初は理解できませんでした。
FNXのプリアンプとの戦いはいい加減なノイズソースとミリバルでした。
最初はいい加減も判りませんでしたがね。安定度の良いアンプが出来てそ
して最後にNFを計るという感じです。

測定器
それくらい安定度は大事です。安定度と言うと測定しているアンプの安定
度を思うと思いますが先ずは測定器の安定度をいろいろな角度からチェッ
クします。XXXさんたちは良い測定器を持っておられますのでFNXと
は違うと思いますがアマチュアの測定器は測定器に測定器がいるような物
がありますし測定器が無い場合もあります。これは作ると言う事ですね。
いずれにしてもどっから見ても、大丈夫と言う事が必要です。(これは結
構技術がいります。)

プリアンプ以外の増幅器
NF計を手にした最初のころのプリアンプのNF云々を言い出していると
きは思考が超シャープになっているので気が回らないのですが測定してい
るプリアンプの利得をプラスし、さらにマージンのゲインをプラスした状
態で周辺のポストアンプ・コンバータがチャント安定して動くか?これが
結構大変でした。昔低い周波数ではBNCが良く測定系に使われましたが
このBNCたるもの不安定要素の親分でした。アース側の接触と言うか接
触部分にL分を持つようですが安定度の悪いアンプ・コンバータだとこれ
が一段と悪い安定度に拍車をかけます。ループゲインを30dB位足した
状態で、入力開放から短絡まで安定に動くかをチェックする必要がありま
す。ケーブルの長さを変えても利得が安定している。入力開放から短絡で
レベル計の振れが変わらない。気温等で変わらない。NFは温度だから温
度が変わって当然と言う人もいましたがNF1dBオーダーのNFでは人
間が生きている温度では関係ないです。それだったらクーラーを入れると
地球の裏側が聞こえますね。

プリアンプの安定度

ゲインが小さくNFだけが見かけ上でよくなることがある?
単なる安定度不足による発振で測定器の誤表示です。

ノイズソースの反射係数の変化
安定度の悪い増幅器はわずかな変化で状態が変化してノイズオンでゲイン
が大きくなりノイズオフでゲインが小さくなると素晴らしくNFは小さく
測定されます。

NFはいくつになればいいの?
これは、立場で変わると思っています。それは使う人と作る人と進める人
です。

作る人
デバイスの規格があるものはそれを目指すでしょうし、無いものはこれ位
は下がるだろうと予想して作ります。簡単な例ではBSのデバイスを43
0や1.2で初めて使った時こりゃいかんはとあきらめた人が大きいたと
いもいます。そして、ドレイン電圧を思いっきり下げると素晴らしい性能
が出ると言うのを見つけましたがこれは良い例でしょう。必要・不必要は
関係なく追求こそ技術者でしょう。

進める人
何メガですか?アンテナ何ですか?同軸は?地上波?EME?ってね。
地上波はNF3dBでOKって、なるほど・・・・・・・・・・・ね。
高利得のアンテナを10度仰角を付けるとどうなるでしょうね。

使う人
人間は出来るだけよいものを使いたいものです。必要以上の性能を持ちた
いものです。特にお金持ちは。影でささやかれてもね。。。でもでもでも
良い機械を使って悪いことは一つも無いですね。これも事実です。技術も
何も無くても凄く発展をとげたバンド・グループがありますがある意味で
良いと思うし素晴らしいことです。プリアンプを二段にすると混変調が多
くなるからダメってOMが言うのだけど・・・・・でもでも二段にすると
良く聞こえるの・・・・・これってどうでしょう。

最後に
高い周波数の場合、簡単にホーンアンテナ等が作れます。それを受信機に
繋いで何も無いお空、地面、おまけに太陽、それぞれの雑音を測定してみ
てください。下手なノイズソースより安定した状態が作れます。

ではまた

続ISSのパケット

MIXWでのISSのパケットですが

 やっと今、アンプロトコルの実験が出来ました。

 06/01/14 19:32 315.1 230 19:36 75.2 027.0 19:41 131.5 256 009

 のオービットでした。

 固定ビームは厳しいものです。GPの方が良いかも?

 TNCなしでパケット出来るのは快適です。

 皆様も出ましょうよ。。。。

 なぬ飛行士さんとQSOしたいって?いや、パイルには勝てません。