送信電力は免許と伝搬損失を含めた実行輻射電力で決めるもの。

最近の流行はなんといっても

 HFのWSJTだろうと思う。

 少し前はPSK全盛だったが最近は相手を探すのも大変な状態だ。

 しかし、Wなお方が根拠もなくWSJTは50W以下でやらないといけないとか25~30W はハイパワーで 5~10W(またはそれ以下)が普通とか言っているのが居るので真に受けている初心者。

 まぁ初心者ならまだしもコールが古いだけのOTも言い出すものだから話が厄介になる。

 HFなお方に感化されてHF版を作ってしまったJoeさんも50W以下が望ましいと言った書き込みもあるようだがちょっと違うんじゃないのと言いたくなる。

 基本に戻って

 送信電力と言うのは免許、コンディション、電波形式、目的地までの損失、受信地点でのノイズ混信等で決まると思います。

 電波形式だけで送信電力を決めてはいけません。

 もしそれで決められるのだったらSSBが最大1kWであればCWは10dBは有利だから100W以下が望ましいでしょう!なんていうことになるわけですが?

 そのようなことがまかり通るのでしょうかね?

 まかり通るわけはないのですがエセOTが書いてしまうとよく考えずに実行することがありますよね。

 それが今のHFのWSJT状態だと思っています。

 僕はWSJTを2002年位からやっていますが小さいアンテナ小さいパワー悪いコンディションで遠くとやろうと言う事で生まれたWSJTですが・・・

 小さいという意味はQRPと言う意味ではなくて自分で取り扱える最大のパワーと言う意味です。

 今のコンディションだとオセアニアの時間なのだけどWSJTだとEUと出来たとかと言う記録を作る事ができるかもしれないと言う事です。

 また、最近はさすがWSJTだ5Wで南米まで飛んだとかと言う書き込みをよく見ますが、このお方はSSBやCWで努力したことがあるのだろうかと思ってしまいます。

 周波数の個性とか時間によるコンディションの変化とか丹念にワッチして呼んでQSO出来た喜びとかを知らない人がWSJTをやっているような気がします。

 WSJTであっても自分の環境にあった最大の出力を送信することによって円滑な運用ができることでしょう。

 WSJTを一般の受信機で受信した場合3kH幅で同時に受信してしまいますので国内EsとDXが混ざった場合AGCによって国内Esにレベルがあってしまいます。

 このような現象をハイパワー局が出てきてつぶされたと表現する人が多くいます。

 自分の受信機が悪さしているんですけどね。

 一般に受信機では同時に強度の違う信号が混ざっているバンドではWSJTの良さは十分には発揮できないでしょう。

 受信機をSDRをダイレクトに接続した場合にはHFでも最大のパフォーマンスが発揮できるでしょう。

田村文史郎/JA5FNX

趣味の時のデスクトップ見てみて

一時休んでいた

 コンテストを再開した。

 RTCLからN1MM+への移行を兼ねて再開と言う感じだがkWの免許を今の場所への移設の用意もあるし色々かねてぼちぼちやっています。

 移設の用意と言ってもまだ、アンプは並んでいるだけだし6mのアンプは決まっていないし2mも欲しいなといろいろ考えているだけです。

 防護指針は何とか通りそうですがご近所周りが大変です。

 なんせ、引っ越してきて10年ちょいの新座ものですからね。

 さて、本題ですが僕が無線しているときのデスクトップを初公開します。

 何をするかによって色々変わるのですが代表的なものをピックアップしました。

 運用は全モード パソコンに接続されているマイク マウス キーボード のみ

 CW時もパドル等は使っていません。

 無線機はIC-7000 と FNX-PAN です。

SSBとCWの通常時

デジタルモードの通常時(FLDG を MMTTY MMSSTV MMVARI WSJT WSJT-X WSPR WSPR-X等にモードによって変更する)

RTTYコンテスト

CWコンテスト

SSB/CW等ラグチュースタイル

田村文史郎/JA5FNX

FNX-PAN:無線機とパソコンの相互連動の3

皆さんご無沙汰でございます。

 如何お過ごしでしょうか?。

 といつも同じ出だしで失礼しています。

 本当はもっと早く書かないといけなかったのですがコントストでFNX-PANを実践利用実験するのが忙しくてサボっていました。

 今回は


「additional offset per mode in Hz」はモードによってIF周波数がわずかにシフトするためそれらを補正する数値です。

 「additional offset per mode in Hz」を説明したいと思います。

ic-7000_rf-front-end

 「additional offset per mode in Hz」の本来の目的はトランシーバのモードを切り替えたときどのモードでもHD-SDRから出る復調された音と親トランシーバから出る復調された音の周波数すなわちそれぞれの受信周波数を同じに補正するものです。

 上記のic-7000_rf-front-endの例ではLSBよりUSBを-3kHシフトさせていますがこの補正ですべてのモードでic-7000と精密に周波数同期させる事が出来ます。

 また、本来の目的とは違いますがRTLでもファンキューブでもなのですがFrequency correction(ppm)等で受信周波数の補正を行いますが通常、受信周波数に対してのppm単位での補正ですので一ヘルツとか二ヘルツと言った補正は出来ません。

 これはSSB受信機では致命傷的な問題なのですが・・・・・・。

 この誤差を補うのがadditional offset per mode in Hzです。

 この設定値を全体に一ヘルツシフトしてやれはすべてのモードで一ヘルツ受信周波数をシフトすることが出来ます。

 RTLでもファンキューブでも周波数安定度は通常の水晶程度の安定度はありますからそうばかにせず正確に合わせてあげてください。

 RTLの水晶も発振回路の定数間違いか?少しずれていますがFrequency correction(ppm)で一番近い値まで補正したあとadditional offset per mode in Hzで十ヘルツ一ヘルツ台を補正してください。

 このFNX-PANの連載は今まで書かれていないところを重点的に書きましたので基本的な部分に付きましては省略しているところがあります。

 わからないところはツイッター・フェイスブック・メールでどんどん聞いてください。

 FNX-PANの連載は取りあえずおしまいです。
 
 今ではFNX-PANがないと無線が出来ない体になっていますが30万円-40万円以下の無線機には負けていない使い勝手があると思います。

 ぜひ、千円のRTLやFCDでびっくりする機械に変身しますので皆様お試しください。

 田村文史郎/JA5FNX

FNX-PAN:無線機とパソコンの相互連動の2

皆さんご無沙汰でございます。

 如何お過ごしでしょうか?。

 台風、大風、大雨、洪水・・・・・・・そして地震、原発・・・・・。

 そして、なんやかんやで通り過ぎ去ろうとしている夏。

 そんな気分でおとなしくしていました。

 「FNX-PAN:無線機とパソコンの相互連動の2」をやっと書かなければと書いております。

「無線機とパソコンの相互連動の1」で基本的な連動の方法を書きましたが「rf-front-end SDR hardware coupling」に指定する「if-frequency」と「global offset」を少し詳しく説明します。

 「if-frequency」と「global offset」を一言で書くと


 「if-frequency」に設定する数値は「実IF周波数」+「global offset」を設定します。

 と言うことになります。

 「global offset」は何なのか?必要なのか?必ず必要なのか??

 「global offset」に0を設定した場合。

 global offsetを0に設定してもSDRとアプリが理想的にDCバランス(DC除去)機能が動作していれば全く問題ありません。

 しかし、一般的なSDRやアプリではHDSDRで言う「LO=Tune」の状態ではAMが正常に復調できなかったり、そのセンタ-のスペクトラムに飛び出たところや引っ込んだ(ピップやディップ)点が生じます。

 そのピップやディップのポイントを画面の外へ出してやろうというのが「global offset」です。

 結果的にLOとTuneの差が「global offset」になります。

 「global offset」の値は一覧しているスペクトラムの幅が40kHzであれば半分の20kHz以上の値を「global offset」に入力すると画面の外になります。

 ただし、SDRの受信帯域の中で無ければなりません。

 サンプリング周波数が96kHの場合、プラス・マイナス48kHの有効受信帯域96kHがありますが20kHoffsetさせた場合プラス・マイナス38kH有効受信帯域になります。

 SDRがここで使うRTL-SDRの場合サンプリング周波数最低でも250kHなので大きくとることができますが画面の外に出る最低限の数値で問題ありません。

 次回は


「additional offset per mode in Hz」はモードによってIF周波数がわずかにシフトするためそれらを補正する数値です。

 「additional offset per mode in Hz」を説明したいと思います。

ic-7000_rf-front-end

田村文史郎/JA5FNX

FNX-PAN:無線機とパソコンの相互連動の1

皆さんお盆は如何お過ごしでしょうか?

 今回はパソコンと無線機を連動させてみたいと思います。

 今回のプロジェクト「FNX-PAN Ten dollars SDR Panadaptor」での連動とはSDRの周波数はIF周波数一定でHDSDRのダイアル又は無線機のダイアルを回すと片一方の表示も回した方についてくる事を言います。

 もちろん、HDSDRのスピーカと無線機のスピーカともに同じ信号が受信されるとともに周波数・モード切り替え・モードによるシフト率の補正・送受信切り替え等が連動されます。

必要な物

Omni-Rig
 A COM component for transceiver/receiver CAT control
 http://www.dxatlas.com/omnirig/

CATコントロール(無線機コントロール)_用ケーブル
CW KEY / PTT / RTTY / PCオーディオ入力 / PCオーディオ出力 すべてのモードが運用できるケーブルコネクタセット。

パソコン
 CPU Core 2 Duo 2.8GHz以上
 OS Windows 7 Windows 8.0/8.1 x86 / x64

 CATコントロールが初めての場合はあらかじめ純正ソフトもしくはHAMLOG等で練習して正常に動作することを確認しておきましょう。

 設定は下記の図を見て設定して下さい。

 接続する無線機によって「rf-front-end」に設定するIF周波数が異なりますのでご注意ください。

 「if-frequency」に設定する数値は「実IF周波数」+「global offset」を設定します。

 「additional offset per mode in Hz」はモードによってIF周波数がわずかにシフトするためそれらを補正する数値です。

 「ChannelAdjustment」はDCバランスとイメージを抑圧させるための調整項目です。

 イメージ調整はRTL-SDRでは自動調整のようです。
 DCバランスはAUTOに設定します。

 なお、これらは非常に重要な設定項目ですので設定する意味、数値の意味をよくわかる必要がありますので次回に少し詳しく説明したいと思います。

ic-706_Omni

ic-7000_Omni

ic-706_rf-front-end

ic-7000_rf-front-end

SamplingRate

ChannelAdjustment

CatToRadio

JA5FNX/田村文史郎

SDRアプリのローエッジの周波数特性とスペクトラムを測ってみました。

 SDRで遊んでいるとは言っても非常にチープなハードにフリーのSDRアプリと言った感じである意味アマチュアらしくある意味貧乏なSDRを楽しんでいますが「Ten dollars SDR Panadaptor」のプロジェクトをやっていて昔々のSWL時代を引きずるかのように80mと40mを聞いているうちに「なんか音がへんね」と思うようになりました。

 十年くらい前に大病をしてから高域が聞こえなくなってアナログTVの水平発振聞こえるか聞こえないかになったので耳の自信がなくなったせいで音音と言わなくなった今日この頃だったのですが音としては聞くに耐えないアプリもあるのでちょっと測定してみようと思いました。

 WaveGeneで作った周波数10kHz出力-10dBのステレオ左右に振り分けた(90度の位相差信号)IQ信号をVirtual Audio CableでSDRに入力してSDRの出力をVirtual Audio CableでWaveSpectraに入力して測定しました。

測定器

WaveGene 多機能 高精度 テスト信号発生ソフト
 http://efu.jp.net/soft/wg/wg.html

WaveSpectra 高速リアルタイム スペクトラムアナライザー
 http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html

設定

サウンド設定
mme 48kHz 16bit ステレオ

FFT サンプルデータ数
65535

スペクトラム
横軸 リニア 0 to 3000 Hz

SDRアプリ
PowerSDR-IF Stage v1.19.3.5
HDSDR 2.70
SDRSHARP 1001304
モード LSB
フィルタ 上限 3kH 下限 設定なし 設定できるものは10Hz

1500HzにおいてSDRアプリの出力が-10dBになるようにSDRアプリの出力調整を設定しています。

アマチュア無線には300Hz~2700Hzが通過すれば良いと思っている方はまたのお越しを。

SDRアプリの設定と測定結果は画像を見てください。
画像の上に書いてあるのはアプリ名と測定周波数です。
マイナス表示は逆サイドバンドです。

wavegene_screen_10000Hz_iq_lr

hdsdr_screen_100Hz_spectra

hdsdr_output_100Hz_spectra

hdsdr_output_50Hz_spectra

sdrsharp_screen_100Hz_spectra

sdrsharp_output_100Hz_spectra

sdrsharp_output_50Hz_spectra

powersdr_screen_100Hz_spectra

powersdr_output_100Hz_spectra

powersdr_output_50Hz_spectra

powersdr_output_10Hz_spectra

powersdr_output_-10Hz_spectra

powersdr_output_-20Hz_spectra

powersdr_output_-30Hz_spectra

powersdr_output_-40Hz_spectra

powersdr_output_-50Hz_spectra

powersdr_output_-70Hz_spectra

powersdr_output_-80Hz_spectra

JA5FNX/田村文史郎

FNX-PAN:レベル設定の2

tapからのレベルは如何だったでしょうか?

 10dBと言う値は目安ですので例え5dBだったとしてもハイバンドで弱い信号を受信する場合にやや不利になるくらいです。

 レベルが不足する場合はtapを取り出す結合コンデンサーを少し大きくしたりしてください。

 ケンウッドのルーフィングフィルタ前tpは1Pで結合している場合が多いので少し大きくする必要があると思います。

 どうしてもレベルが不足する場合の最後の手段としてはポストアンプの追加します。

 ポストアンプは一石の簡単な物で良いのですがディスクリートで作ると周辺の部品が多く必要ですのでMMICを使う方が簡単で安いと思います。

MMICの例

GALI-74+
GALI-84+
GALI-3+
MAR-1+
MAR-6+
MAR-8A+
PHA-1+

購入先
(有)アンテック
http://www.an-tech.co.jp/

 ただし、出来るだけポストアンプは使わずに動作させたいと思っています。
いつも使っている物にはポストアンプは使っていません。

 ハードウェア上で大まかなレベルが決定したらExtIOのチューナゲインで詳細設定を行います。

 かなりの設定範囲がありますがレベルオーバーには弱いですから先ほどの10dB位を守ってください。

 これまでの設定が終わればパンアダプターの動作が確認できると思いますがレベル設定の最後にスペクトラムの確認を行います。

 ここで言うスペクトラムの確認は実際の信号スペクトラム以外のお化けスペクトラムが存在しないかを確認することです。

 適切なレベルを守らなかったり、不適切なtap場所やSDRへのコモンモード障害が発生すると不要なスペクトラムが発生します。

 コモンモード障害についてはかなりの頻度で発生します。

 パソコンからと無線機からのコモンモードノイズを受ける場合がありますのでSDRのUSBケーブルとアンテナケーブルに適当なEMIコアに数ターン巻いてノイズ対策を行う必要があるでしょう。

田村文史郎/JA5FNX

JA5YS/JA5BOさん、JA5NCDさん、ありがとう。

昨日今日とびっくりする知らせがあった。

 JA5YS Ex JA5BO 浜田さんとJA5NCD檜田くんが亡くなったという知らせをJA5XPN武田くんからいただいた。

 とてもも悲しく思う。

 ご逝去を悼み、慎んでお悔やみ申し上げます

 田村文史郎/JA5FNX

 YSさん

 JA5YS浜田さんとの最初の出会いは50年くらい前最初に買ってもらった無線機9R-59Dを触りすぎてうかったりうからなかったり色々やっては見たものの九才の僕にはとても手ごわくてどうにもならなくなって当時大黒町にあったヤマダイ電器にお勤めだった浜田さんだったら直してくれるのではと言う事で夜暗くなって両親と一緒に車で9R-59D持って行ったのが最初だった。

 一晩預けて、少ししたら、何事もなかったかのように元気な9R-59Dが返ってきた。

 故障原因は後ろのリモートソケットの結線間違い。

 グリッドリーク抵抗のアースを浮かせてマイナスをかけて送信時のミュートをする様になっていたがそのアースが浮いていた。

 かなりインピーダンスが高い所へパスコンが付いていてそれが時定数になってアースが浮いても一時は受かっていたので九才の僕にはわからなかった。

 当時、家電、船舶無線の修理をやっておられた浜田青年には一瞬の修理だったのだろう。

 とにかく、とてもうれしかった、その後、無線の免許を取って電気を勉強した。

 初めて出会った僕の無線機を無料ですぐ直してくれた浜田青年の思いを引き継いでアマチュア無線も始めたし今の仕事も始めたような気がする。

 ところで、浜田青年と言うのはYSさんの最初のコールサインであるJA5BOを開局されたときに最年少記録と言う事で「浜田青年」と言う見出しで新聞報道されたようだ。

 近年、アマチュア無線を再開したいと言っておられたようですがそれがかなえられなくて残念におもいます。

 JA5YS Ex JA5BO 浜田青年 長い間ありがとうございました。

 NCDさん

 JA5NCD檜田くんとは無線で出会って仲良くなってHFやVHFでいつもQSOしていました。

 休みの時や会社の帰りにうちに遊びに来てご飯を食べて帰ったのが昨日のようです。

 四国でも有数の電子技術の持ち主で電気が見える数少ない人だった。

 アマチュア無線のデジタル通信の一つであるパケット通信が流行ったころこれも結構頑張った一人である。

 15年くらい前、怪我?か何かをして無線から離れていったまた人からも離れていったような感じだった。

 その理由がわからないまま終わってしまった。

 残念なことはいっぱいあるが今までありがとう。

FNX-PAN:レベル設定の1

tapから取り出した

 IF信号を実際にSDRに繋いで信号レベルを確認してみましょう。

 SDRの周波数を設定します。

 tapを取り出した無線機のIF周波数を確認します。

 この状態で無線機で受信できる信号と同じ信号がSDRでも受信できると思います。

 この時のSDRの受信周波数は無線機のIF周波数のプラスマイナス数キロヘルツになりますから微調整して無線機本体で受信できる音調と同じになるようにSDRの周波数を調整します。

 さて?この状態でどれくらいの信号強度で受信できていますか?

 それでは信号レベルを確認してみましょう。

 無線機で受信できる信号がSDRで受信できているか周波数等を確認します。

 無線機のアンテナを外します。

 SDRのスペクトラム表示の信号強度目盛りもしくはSメータを読み取ります。

 この値をRXONDBとします。

 無線機の電源を切ります。

 SDRのスペクトラム表示の信号強度目盛りもしくはSメータを読み取ります。

 この値をRXOFFDBとします。

 RXONDB - RXOFFDB = 10dB と同じ又は少し大きい必要があります。

 小さい場合には結合コンデンサの調整、tap場所の再検討、ポストアンプの増設を検討します。

 大きい場合にはSDRのRFゲインを調整します。

 R820Tの調整範囲は30dB以上ありますから大きい場合には簡単に設定できます。

 また、スペクトラム表示を細部に精査し不要なスペクトラムが無いか観察します。

 かなりの頻度でパソコンからと無線機からのコモンモードノイズを受ける場合がありますのでUSBドングルのUSBケーブルを適当なコアに数ターン巻いてください。

 田村文史郎/JA5FNX

FNX-PAN:レベル設定の前にHDSDRインストール

レベル合わせの前に

 HDSDRをインストールしておきましょう。

 HDSDRは本体とDLLの二つをインストールします。

 HDSDR本体

 http://www.hdsdr.de/ の下の方にあるdownloadをクリックしてください。

 ダウンロードが終了したら実行してインスト―してください。

 RTL用ExtIOdll

 http://www.hdsdr.de/hardware.html の RTLSDR (DVB-T/DAB with RTL2832)欄にあるDLLのリンクをクリックします。

 ダウンロードした ExtIO_RTL2832.dll をHDSDRをインストールしたホルダーへコピーしてください。

 HDSDRを実行するとDLLの選択が表示されますので ExtIO_RTL2832.dll を選んでください。

 HDSDRホルダー中のExtIOのdllをExtIO_RTL2832.dllだけにすると選択画面を省略することが出来ます。

 HDSDR実行画面中のExtIOボタンをクリックするとチューナの設定があります。

 頑張ってインストールして受信練習をしておいてください。

 田村文史郎/JA5FNX